top of page

【易経の学び メモ No.4】中国文化の神髄「和」の概念

更新日:2022年10月16日

皆さんの中には、故宮に行かれた方も多いと思います。

故宮は、真ん中に前三殿と後三殿が並んで建っています。

前三殿は、それぞれ太和殿、中和殿、保和殿といい、 すべて「和」がついています。

「太和」「中和」「保和」とはすべて易経から出た概念です。

これこそが、中国文化の神髄であり、中医の養生文化の神髄でもあります。

太和とは、大和のことです。古代太と大は同意語でした。

すなわち、最も大きな「和」です。 「太和」とは目标を指し,最高の境地を意味します。

「中和」と「保和」は目標実現への道筋を指します。

「太和」=「大和」に至るには、以下の二つの必須条件があります。

一に中和 二に保和 「中和」とは「中道」を守ることです。

中医はなぜ「中医」というのか? 中医とは、中国の医学という意味だろうと思っていましたが、実際は違います。

中医とは「中和の医学」という意味で、陰陽のバランス調整ができた「中和」の状態、 つまり「中」とは「邪」の反対にあるということです。

人間は邪気を受けると、病気になります。バランスをとり、中和の状態になると 病気はなくなります。

人間には喜怒哀楽があり、七情六欲があります。 これも中和しなくてはいけません。

孔子の孫による《中庸》では、“喜怒哀乐之未发,谓之中;发而皆中节,谓之和。” と言っています。

私たちは、感情と欲望を中庸の状態にすれば、「中和」になります。

そして、さらに大切なのは「保和」、つまり「和」をキープし続けることです。

一日、二日、中和状態を保つのはできても、つねに「中和」を維持し続けるのが 難しいのです。

三日坊主では、目標である「太和」の境地に至らず、養生の効果も得られません。

養生とは、生活習慣であり、「和」にそっていると自然に沿った状態になり、陰陽のバランスも取れてくる。

*****************************

個人的に、耳が痛い内容でした。

感情や欲望のバランス良い生活習慣を身に付けることは、古来から人間の課題ですね。

それにしても、何度も行った故宮の建物にそういう意味があると初めて知りましたし 「中医」の本来の意味を知ったのも新鮮でした。

「中医」の考える養生とは常に感情と身体のバランスをとることにありますものね!

閲覧数:2回

最新記事

すべて表示

【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2

【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2 蒙卦の第一爻は、子供に罰を与えて、悟らせることも同じ間違いを繰り返さないために必要だ、と説くこともできます。 「适时惩戒,使其走上正道。这样长大后就会遵纪守法,摆脱牢狱之灾。 否则,若是任其发展,日后会铸成大错而后悔不及。」(蒙卦の第一爻の解説より) 時に応じて罰を与え、正しい道に誘導する。 こうすれば、大人になったら、決まりを守るようになり、牢獄に

【易経の学びメモ〜24】~蒙卦の第一爻 「悪いお手本も善人の学び」

【易経の学びメモ〜24】~蒙卦の第一爻 「悪いお手本も善人の学び」 老子、孔子の思想も元を正せば易経に繋がります。 不善人者 善人之资《老子》 悪いお手本も善人の学びになる。 これは、老子の言葉ですが、蒙卦の第一爻の伝えていることでもあります。 違反行為をして、刑罰を受けている人の行く末を見ることで、犯罪をしてはいけない、と心に固く誓うことが出来るというものです。 昨日、ちょうど子供たちに麻薬に手

bottom of page