top of page

コラム
【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2
【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2 蒙卦の第一爻は、子供に罰を与えて、悟らせることも同じ間違いを繰り返さないために必要だ、と説くこともできます。 「适时惩戒,使其走上正道。这样长大后就会遵纪守法,摆脱牢狱之灾。...
masumi.h
2020年7月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
【易経の学びメモ〜24】~蒙卦の第一爻 「悪いお手本も善人の学び」
【易経の学びメモ〜24】~蒙卦の第一爻 「悪いお手本も善人の学び」 老子、孔子の思想も元を正せば易経に繋がります。 不善人者 善人之资《老子》 悪いお手本も善人の学びになる。 これは、老子の言葉ですが、蒙卦の第一爻の伝えていることでもあります。...
masumi.h
2020年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【易経の学びメモ〜23】 「自分の意志で動いている人は美しい」
【易経の学びメモ〜23】 「自分の意志で動いている人は美しい」 学びでも仕事でも、やらされてやるのと 自ら求めてやるのでは、雲泥の差があると感じています。 たとえ求められた仕事でも、提案された学びでも「自分自身でやると決めて」やっているとどんなに大変でも、ストレスはありませ...
masumi.h
2020年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【易経の学びメモ〜22】易経は「万書之始」
【易経の学びメモ〜22】 全ての古典は易経から発展しています。 なので、と言われます。 この図を見るとそれがよくわかります。
masumi.h
2020年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【易経の学び メモ21】~陰と陽の関係「陽統陰」
易経の学びは毎日続けていて、今は「六十四卦」の三番目の「卦」を原文で読んでいますが、 何事も基本が大事ということを実感します。 今日はまた陰と陽のについての重要なことをシェアしますね。 **********************...
masumi.h
2020年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
【易経の学び メモ20】~積善の家には必ず余慶あり
今朝も6時半から眠い目をこすって易経を学びました。 今朝は乾坤の文言を読んだのですが、そのなかに 积善之家,必有余庆, 积不善之家,必有余殃。 という一文があり、驚きました。 これは、私が幼いころ、父が繰り返し言っていた言葉でした。...
masumi.h
2020年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【易経の学び メモ19】~陰陽とは?No.2
毎日易経の学びを続けています。 それと同時に、また別の中国人の方ともwechatで勉強するようになり、それらを 補うように、一人時間にyoutubeやwechatで講座を聞いています。 (基礎知識がかけているうえに、学んでいるところがバラバラなので、ちょっと大変ではあります...
masumi.h
2020年5月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
【易経の学び メモ18】~陰陽とは?No.1
一日30分の易経の学びも、毎日だと、ちょっとづつでも進んでいる感があります。 「乾卦」を読み終え、昨日から「坤卦」を読み始めましたが、「乾」は「陽」、「坤」は「陰」を表します。 ですので、今日は陰陽とはなにかについて、先ずお話しします。この感覚は私たち日本人の中にもある程度...
masumi.h
2020年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【易経の学び メモ17】~人生とは?「自作自受」
中国思想の考えにおいて、人類にはすべての人にこの「自作自受」の法則が適応されていて自分の行動に100パーセント責任を持たなくてはならないとしています。 自分が負うべきものを人に押し付けたり、代わりに背負ってもらうことはできません。...
masumi.h
2020年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
【易経の学び メモ16】~人生とは?「止」 「上」 「正」の関係
よく見ると、この3つの漢字、似ていますよね。 今日はこの3つの字の深い関係を紹介します。 私は目からうろこでした(*^^*) 「止」 「上」 「正」 人生に必要不可欠な、向上心(上进心)ですがこれが行き過ぎると必ず失敗します。(行き過ぎると転落する=亢龙有悔)...
masumi.h
2020年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
【易経の学び メモ15】~脱線して、理想の言葉「教学相长」に出会うの巻
毎朝6時半から、中国大連にいる先生と30分易経の勉強をしていますが、女性同士で、価値観も合う彼女とは、時々脱線して、お互いのプライベートの事を話したり相談し合ったりもしています。 易経の学びも、お互いにどう考える?と意見交換しながら進めています。...
masumi.h
2020年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
【易経の学び メモ14】~「元気」の意味
日本語では「元気」を口にしない日が少ないと思えるほど、「元気」は使用頻度の高い言葉ですね。 今朝は、易経の学びの中で「元気」のもともとの意味が出てきたのでそれをシェアしますね。 「元気」というのは、中国の古代哲学の概念を表す言葉で万物を構成するもとになる物質を意味しています...
masumi.h
2020年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
【易経の学び メモ13】「道徳」とは?
「道徳」とはなんなのでしょう?というご質問をいただきましたので それについてお答えします。 日本語では、「道徳」といえば学校の道徳の授業を イメージしてしまい、なんだかわかったような分からないような 概念ですね。 では、中国語で「道徳」とは何を意味するのか?...
masumi.h
2020年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【易経の学び メモ12】「乾」と「坤」の二つの「卦」
孔子とその弟子たちが書いたとされる《周易》の解説テキスト《文言传》は、特別に 「乾」と「坤」の二つの「卦」を解説しています。 乾と坤は易经の六十四種類の「卦」のなかで、特殊な位置づけであり 《易经》を理解する上での鍵だからだそうです。...
masumi.h
2020年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【易経の学び メモ11】 「文明」という言葉の語源も易経にあり
今日は初九爻から上九まで、これまで語ってきた六つの爻詞を、《文言》という易経の解説テキスト 「翼伝」のうちの「文言伝」がまとめて解説している部分を読みました。 同じ六つの爻詞を三遍も言葉を言い換えて説明しています。下はそのうちの二つです。...
masumi.h
2020年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
【易経の学び メモ10】上九曰:亢龙有悔何谓也?
【易経の学び メモ10】上九曰:亢龙有悔何谓也? 上九曰:「亢龙有悔。」 何谓也?子曰: 「贵而无位,高而无民,贤人在下而无辅,是以动而有悔也。」 上九の爻辞は「極限まで上り詰めた龍は,禍に陥る。これはどういう意味ですか?」...
masumi.h
2020年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【易経の学び メモ9】九四:龙或腾跃而起,或退居于渊,均不会有危害。
今日は、九四:龙或腾跃而起,或退居于渊,均不会有危害。 九五:飞龙在天,利见大人。 という爻辞を読みました。 意味はともかく、そのなかで、私個人が印象深く感じたことを伝えますね。 それは、機を判断ことが必要と言っている一方で、努力を怠らないこと強調していることでした。...
karashi@10026
2020年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
【易経の学び メモ8】君子终日乾乾,夕惕若,厉无咎
今朝読んだのは以下の段落です。 九三曰“君子终日乾乾,夕惕若,厉无咎”,何谓也?子曰:“君子进德修业.忠信,所以进德也,修辞立其诚,所以居业也.知至至之,可与言几也,知终终之,可与存义也.是故居上位而不骄,在下位而不忧.故乾乾因其时而惕,虽危无咎矣.”...
karashi@10026
2020年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【易経の学び メモNo.7】初九曰潛龍勿用。何謂也?
【易経の学び メモ7】 今日の学びも本当に印象深いものがありました。最後に紹介しますね。 まずは、易経の成り立ちから。 易経は大きくは二つの部分に分かれます。 「経」と「伝」です。 「経」とは、周の文王がまとめたもので、 「伝」は孔子をはじめとする後世の人々の解釈です。...
karashi@10026
2020年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
【易経の学び メモNo.6】易经不是 万经之首,就是万经之始
易经不是 万经之首,就是万经之始(源头) 日々、易経の学びに引き込まれています。 日本では、「易」と言えば「占い」、とイメージする人が多いですが、 いえいえそうではありません。 また、あらゆる論語や、道徳経などあらゆる古典の、...
karashi@10026
2020年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page