top of page
hanaokamasumi

単向街書店&café 銀座に行ってきました

【銀座にある単向街書店に行ってきました】

中国語の本、日本語の本、アジア圏の作品、翻訳本などを

お茶を飲みながらゆっくり手に取れる素敵な本屋さんです。



読書会などイベントもしょっちゅう開催されているようです。





螺旋階段を上がった二階のカフェコーナーでは、商談している方々、

飲み物を片手にゆっくり読書を楽しまれている方、

PCでお仕事をされている方、とそれぞれ思い思いの時を過ごされていて

心なしか、北京に住んでいた時に感じた時間の流れにオーバーラップするような

感覚になりました。





入った右手には、新刊の本が並び、翻訳の絵本もあり、中国語のやアジアの本もありで、

一日中入り浸りたいと思いました。





本離れの現代ですが、やはり紙の本を手に取り、自分のペースでページをめくるというのは

開かれた好奇心のエネルギーが込められている気がします。


海の向こうの中国では、最近ノーベル賞作家「川端康成」ブームが起きているようです。

川端康成の名作の出版ラッシュが起き、代表作「雪国」の中国語版はすでに20以上の

出版社が発売しているそうです。


文学の分野でも日中のこうしたつながりが静かなムーブメントになっていることは

とても嬉しいことです。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


さて、2階の中国語本コーナーで、なんと「東方時空」で有名なキャスターの白岩松さんの本を見つけました。


私がその昔、北京の人民大学に留学していた時に新聞系(メディア学科)の授業で出会って、

沢山討論した元新聞記者の張征老師が「白岩松を呼んで来る」と仰って、一度講演会を聞きに行ったことがありました。


10年前に書かれた本の最後の方にこんな言葉がありました。

(以下、花岡翻訳)


10年後、はどうだろうか?

私個人のことを言えば、健康で、楽しく、

心穏やかに、今まで通りにサッカーやシュートも出来て、髪の毛も沢山残っていて、体重もそんなに

増えることなく、依然として世の中の事に好奇心を持ち、時に怒り、時に涙する自分であり続けたい。


最も大事な事は、人生の歩みのスピードを落とし、ゆっくりと、

身の回りのすべての風景を鑑賞出来る余裕を持つことだ。


一度お会いしたい時に、なんと歯切れの良い物言いをする、余計な飾りのない

真っ直ぐな方だろう、と感じたことを覚えています。


そして、当時読んだ彼の結婚観などの文章も思い出し、今回の本の言葉を読んで、

変わらない彼の芯のようなものを感じたのでした。


年末年始、読みたい本が山積みですが、問題は読書の時間の捻出ですね。

こんなカフェに飛び込んで1,2時間贅沢なマイタイムを過ごしたいものですね。




閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page