top of page

【Himalayaラジオ~新しいシリーズを始めました】

更新日:2022年10月15日

今日から、慣用句を一日ひとつお届けしていきます。

慣用句とは、ご存知のように複数の語が結びついて、 新しい意味をもつようになった表現で、イディオムともいわれますね。

日本語にも、「あたまがあがらない」とか「道草を食う」「耳にたこができる」など、その文化独特の表現があります。

中国語でも、ネイティブ同士の会話には慣用句や四字熟語が多く使われ、 たとえ聞き取れても、知らないと意味するところがよくわかりませんし、 また会話の中で自然に使えるようにもなりたいですね。

【第137回 よく使う慣用句1】

1. 打招呼 dǎ zhāo hu (言葉・しぐさで)あいさつする,会釈する. xiè xiè nǐ gēn wǒ dǎ zhāo hu 谢 谢 你 跟 我 打 招 呼  私にあいさつしてくれてありがとう。

2.(事前・事後に)知らせる,通知する,よろしくと頼む. nǐ nǎ tiān lái xiān gěi wǒ dǎ gè zhāo hu 你哪天来,先给我打个招呼  あなたがいつ来るのか, 事前に一言知らせておいてください。


https://www.himalaya.com/ja/episode/100199/97091695?Influencer_uid=59321&Share_from=Web&Share_to=copylink

閲覧数:1回

最新記事

すべて表示

2022年12月17日20時~22時、オンラインにて初めての発表会と交流会を開催しました。 普段はそれぞれのクラスで担当講師やクラスメイトとしか会えませんので この機会に、全クラスの生徒さんが顔を合わせて、日頃の学習の成果を発表する機会を作りました。 発表された皆さんは、発表前は緊張されている方が多かったですが、講師からの講評を聞き、皆の拍手喝采を受けて、とても嬉しそうでした。 約15名の日本人と

bottom of page