top of page

【易経の学び メモNo.6】易经不是 万经之首,就是万经之始

karashi@10026

更新日:2022年10月15日

易经不是 万经之首,就是万经之始(源头) 日々、易経の学びに引き込まれています。

日本では、「易」と言えば「占い」、とイメージする人が多いですが、 いえいえそうではありません。

また、あらゆる論語や、道徳経などあらゆる古典の、 一番初めにあるものだ、という一般的な理解すら違うそうです。

あらゆる古典は、みな易経で述べている法則から始まったもので、 違う表現で言い換えたものだというのが、正しい「易経」の理解だそうです。

「この世の仕組み」とでもいうべき学問、ということがだんだん分かってきました。

しかしながら、解釈は非常に幅広く、人によって解説は様々です。

まさに、次の成語のようです。

rén zhě jiàn rén, zhì zhě jiàn zhì 【仁者见仁,智者见智】 〈成〉仁者は仁が目につき,智者は智に目を向ける; 「物事に対する見方は人によって異なる」という意味。

一生かけても研究しつくせないでしょうが、少なくとも これからの生涯かけて研究する価値のある書物だと分かりました。

最新記事

すべて表示

【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2

【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2 蒙卦の第一爻は、子供に罰を与えて、悟らせることも同じ間違いを繰り返さないために必要だ、と説くこともできます。 「适时惩戒,使其走上正道。这样长大后就会遵纪守法,摆脱牢狱之灾。...

Comments


bottom of page